プロフィール

ラッキー&ポーちゃん&プーちゃん

Author:ラッキー&ポーちゃん&プーちゃん
簡単すぎる水耕栽培

簡単すぎる水耕栽培 - にほんブログ村

QRコード

QR

LINK

当ブログはリンクフリーです。






―小さくても問題なし―


容器が足りなくなり、深底水耕栽培容器セット(ゴミ箱と取っ手付きカゴ)を買いに行きました。


2020深底グッズ購入


いつものゴミ箱取っ手付きのカゴです。カゴは白色もありましたが、今回は透明色を選びました。


新型コロナ自粛でセリアさんが休業中。Can Doさんで購入できました。良かった良かった。


カゴをね、いつものようにゴミ箱に設置したら…


2020深底容器5-1


カゴがはまらない(笑)  


右側が今回購入したセット。左のセットが自宅にあった物。


カゴが大きいのかな?と思って、元々自宅にあった白いカゴを乗せてみたら…


2020深底容器4


やっぱりはまらない(笑)


透明のカゴは向こう側の元からあったゴミ箱にちゃんとはまって、元々あった白いカゴは買ってきたゴミ箱に入らない(笑)


そうなんですよ。


カゴに変化はなく、買ってきたゴミ箱が小さい。


ほおーーーー^^


どれどれ。どちらのカゴも”MADE IN JAPAN”で、同じ会社で。


2020深底かご裏-1
(白いカゴ)

20200504深底かご-2
(透明のカゴ)


ゴミ箱も”MADE IN JAPAN”で同じ会社で。


2020深底ゴミ箱底裏-1
(元々自宅にあったゴミ箱)

2020深底ゴミ箱-1
(今回購入したゴミ箱)


底の作りが微妙に違う。


2020深底ゴミ箱1
(右のゴミ箱が今回購入したゴミ箱)


合わせてみたら、今回購入したゴミ箱がやっぱりちょっと小さい。


2020深底ゴミ箱3-1


ゴミ箱の裏底面がこんな風に四角く囲ったデザインになっているゴミ箱(右側)は、カゴのサイズと微妙に合わないことが分かりました。


2020深底ゴミ箱1


という訳で、取っ手付きカゴには何の罪も無いんですが、この微妙に小さいゴミ箱に合わせるために工作することにしました。


ここの突起が引っ掛かるのでね。


2020深底容器3


カッターで切り込みを入れてね…


2020深底かごカット2


カッティング。


2020深底かごカット3


ちょっと力を入れますけど、4ヵ所全部切るのに5分もかかりませんでした。


2020深底かごカット4


そして今回買ってきた微妙に小さいゴミ箱にはめてみたら、ピッタリに。


2020深底かごカット後


白いカゴの突起もカット。


2020深底かごカッター後1-1

2020深底かごカッター後2-1


無事に小さめゴミ箱にはまりました。


2020深底容器処理後1


ピッタリ収まると、やっぱり気持ちがいい^^


2020深底容器処理後1-1


これでしたからね^^


2020深底容器5-1
(カット前)


ちなみにニッパーでカットすると突起が残ってしまい、結局カッターで切ることになるので、最初からカッターで切ることををおすすめします。


2020深底かごカッターニッパー


カゴは少し硬いので、ケガをしないように十分気をつけてくださいね。


そしてついでに、”すきまテープ”は、厚みタイプではなく、こちらの厚さ1センチタイプでも大丈夫でした。


2020深底隙間テープ



2020深底隙間テープ1

2020深底容器1



そういうわけで、カゴが微妙に入らないゴミ箱を購入した時でも、カゴの突起をカッターでカットすれば、いつも通りにはまりますよ!


という記事でした^^



 2020_05_05




―遮光シートの作り方―


「深底・セリア編①―容器の作成―」はこちらへ


深底水耕栽培容器の長所は、ゴミ箱容器を洗う必要が無く、片付けがとてつもなく楽なところ。
セリアの容器でも、その長所はちゃんと踏襲しています。


なぜ洗う必要が無いかというと、答えは簡単。 


”ゴミ袋”を被せているから


ということで、遮光も兼ねて黒のゴミ袋を被せます。中に養液を注ぐと、ゴミ袋とゴミ箱の間の空気が抜けてヨレが無くなり、きれいに被せることができますよ。


黒ゴミ袋を被せる
すきまテープを貼付したゴミ箱に、ゴミ袋を被せる)


セロテープで袋の端を留めておきます。


●遮光シートの作り方


遮光することで、容器の中に光が入って養液が”藻だらけの緑汁”になってしまうことや、容器内の温度の上昇を防ぎます。


遮光シートには100均のアルミシートを使います。


今回買ったのはセリアのアルミシート。


セリアアルミシート1


セリアアルミシート2


大きさは48センチ×80センチで、遮光シートを1枚作れます。


セリアアルミシート両面テープ付き


固定両面テープが6枚ついています。


セリアアルミシート両面テープ


作ってから思いましたが、アルミシートはこちらのダイソーの方が大きくてオススメです。


ダイソー流し台シート1


大きさは200センチ×60センチ両面テープはついていませんが遮光シートを2枚作れます。


ゴミ箱は台形で上部はカーブしています。


セリアゴミ箱1-2JPG


シートの上にゴミ箱を置き、①→②→③→④と転がしながら、ゴミ箱の上部と下部をなぞって線を引きます


遮光シートカット2-12 遮光シートカット1-11

遮光シートカット4-12 遮光シートカット3-12


なぞった線がこちら(薄くて見えにくいですが…)。


遮光シートカット5


線に沿ってカット


遮光シートカット


ゴミ袋を被せたゴミ箱に、カットした遮光シートを装着。カーブにぴったり沿いました。


遮光シート装着1


アルミシートについていた固定両面テープで留めました。


遮光シート装着両面テープ


容器同様、遮光シートも何度も使い回しができます。


●取っ手付きカゴの遮光


カゴの短側面の内側にアルミホイルを両面テープで貼ります。


短側面アルミホイルで遮光2-11 短側面アルミホイルで遮光1-11


残った内側の長側面と底は、アルミホイルを長く出して被せるように覆います。


長側面アルミホイルで遮光
(カゴの遮光)


裏から見ると、こんな感じ。


カゴ裏


カゴをゴミ箱にセットして出来上がり!


深底水耕栽培容器制作完了


容器に養液を注ぎ、スポンジを巻いた苗をカゴの穴に定植して栽培します。


この容器のデビューはまもなく。


今は新しい容器への定植を楽しみに、苗の生長を見守る日々です。


―その後―


この容器で最初の収穫は、ベビーリーフになりました。


20180429ベビーリーフ2
(ベビーリーフ)


ミニトマトのレジナも。


20180619朝レジナ3
(レジナ)


ピーマンも♪


早生ピーマンセリア深底容器
(早生ピーマン)


ナスも。


20201020茄子ba株


大葉も。


20180811大葉1
(大葉)


ミニキュウリも。


20201119ミニキュウリ3陣から2本収穫


正月菜も。


20190103正月菜1
(正月菜)


わさびリーフも。


20190119わさびリーフ2
(わさびリーフ)


ビタミン菜も。


20190119ビタミン菜2
(ビタミン菜)



はやどり小松菜も。


20191020はやどり小松菜2


大玉トマトも。


20200809大玉トマト1


セリアの容器でも問題なく育てられました♪間口が広いので徒長になりにくく、収穫量もUPしました。


”ゴミ箱容器”と”取っ手付きカゴ”は、セリアの他、Can Do(キャンドゥ)でも販売しています


―深底水耕栽培容器アレンジ―


外側に布等を巻いて、イメージチェンジ。


深底アレンジ7



より簡単に改良を加えました。こちらの記事のおまけに作り方を解説しています。


支柱の設置の仕方(トマト・ナス・ミニキュウリ)コチラの記事



 2018_03_20




―ダイソーからセリアへ―


先日、深底水耕栽培容器を買い足しておこうとダイソーに行ったところ、いつものゴミ箱が売っていない…


20180321ビタミン菜
(深底水耕栽培容器/ダイソーのゴミ箱)(ビタミン菜)


ならばと、セリアで売っていたゴミ箱を使って、久々に新しい容器を作ることにしました。


これがまた、良い仕上がり。今までの容器以上に、たくさん収穫できそうな予感です♪


深底水耕栽培容器制作完了
深底水耕栽培容器/セリアのゴミ箱


―深底水耕栽培容器―セリアのゴミ箱編―


(使うもの)

①セリアのゴミ箱
②セリアの取っ手が付いたカゴ
③すきまテープ(厚みタイプ)(ダイソー)
④アルミシート
・他、黒ゴミ袋、アルミホイル、セロテープ、両面テープ等

※ちなみに①のゴミ箱容器と②のカゴは、同じものが”Can Do(キャンドゥ)”でも販売されています。
セリアが近くに無くても、Can Doで揃えられますよ!


ゴミ箱とカゴ以外は、これまでの深底水耕栽培容器の作成で使用していたものと同じです。


ただ、すきまテープは”厚みタイプ”を使います。


①セリアのゴミ箱
(※キャンドゥでも販売)

セリアゴミ箱2-1


水耕栽培でよく使われているゴミ箱ですね。


大きさは、ダイソーのゴミ箱がすっぽり入る大きさ。


セリアゴミ箱1-2JPG


これまでの深底水耕栽培容器よりも一回り大きいです。


容器比較2-1


②セリアの取っ手がついたカゴ
(キャンドゥでも販売)

かご穴7㎜角


こちらもダイソーの”フックかごS”と比べて一回り大きいです。


セリアかご1-1


ゴミ箱にカゴを乗せるとこんな感じ。既に使っている方がたくさんいらっしゃって、安心のピッタリ感です。


かご比較2
(セリアのゴミ箱とカゴ)


このカゴの中にネットを敷き、カゴから容器の中に伸びる不織布等を垂らし、カゴにバーミキュライト等の培地を敷き詰める方法が鉄板なのかと思いますが、このブログでは、ここから違う仕様になります


―定植スポンジ以外、培地は使わず―


我が家は完全室内栽培で、培地を使わない水耕栽培方法なので、ここから作り方が変わってきます。


●まずカゴとゴミ箱のすきまを、すきまテープ(厚みタイプ)で埋めます。


かごすきま2-1


遮光と、養液の蒸発と虫や埃が入るのを防ぎます。


かごすきま1-1


③ダイソーのすきまテープ(厚みタイプ)


ダイソーすきまテープ厚みタイプ


すきまテープ貼2-1


これですきまを埋めます。


すきまなし2-1

すきまなし1-1


●取っ手付きカゴの穴を2センチ角にする。


取っ手付きカゴの穴は7ミリ角
これでは穴が小さすぎて、スポンジ定植ができません(ちなみにダイソーのフックカゴSの穴は12ミリ角)。


定植間隔をつけて、マーカーで印をつけて2センチ角の穴を作ります。


かご印つけ1


ニッパーを使って、点線部分をカットハサミを使って切ってみましたが、固くて結構な力が必要です。ニッパーは100均で売っているので、この際、購入した方がとても簡単で楽に切れますよ。


ニッパー


切れました。2センチ角は結構大きな穴になります。生長した株が重みで下に落ちてしまうのを防ぐため、点線部分でカットして引っ掛かりを残しておきました。


ニッパーで穴あき


カットしたかけら。定植穴が11個できました。


かごのかけら


現在使用している深底水耕栽培容器では、7苗か8苗が定植の限界。


この新しい容器で収穫増が見込めそうです♪


「深底・セリア編②―遮光シートの作り方―」へ続く



 2018_03_20



02  « 2023_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

language choice

検索フォーム

スポンサーリンク

amazon

Yahoo!



pagetop