水耕栽培 大葉 ―2018年蒔き、穂紫蘇収穫―
Category: 大葉
―穂紫蘇収穫まで―
暑さにバテた今年の夏。
挿し芽作りを怠ける怠ける。もうあるだけの栽培と収穫の夏になりました。

(7/15)(深底容器)(前回の記事はコチラ)
摘心後に脇芽が育ってきました。

(7/15)

(8/11)(深底容器)
7/4に摘心して根出しした挿し芽の大葉。浅底水耕栽培容器に定植していました。

(8/11)
摘心収穫


(8/11)

(8/13収穫)

(9/8収穫)
大葉の香りが食欲をそそりました。

(鮭と土鍋炊きご飯)
9月になり、涼しくなってくると穂紫蘇の形成が始まりました。

(9/24)

(9/24)

(9/24)(手前が浅底容器・奥が深底容器)
開花しました。朝夜、小さな花びらが大量に床に落ちていて、掃除がちょっと大変です。

(9/30)
穂紫蘇の収穫の適期は、穂先に数輪の花が残っている頃。
収獲の時期を迎えましたので、残った葉を全て収穫しました


(10/8)
穂紫蘇も収穫


(10/8)
しごいて黒酢と醤油漬けにしたり…

塩と酢と少しの味の素で塩漬けにしたり。

刻んだ胡瓜と軍艦に。卵焼きにも大葉としその実を。

暑過ぎた夏によく頑張ってくれました。ごちそうさまでした。

2018_10_08
2018年 水耕栽培 大葉 ―摘心―
Category: 大葉
―挿し芽で増やします―
あれから、5節目と6節目の節間が若干伸びてきました。

(7/4)(種まきから74日目)
収穫したくて耐えかねて、5節目の脇芽の直ぐ上を早速摘心


(7/4)(種まきから74日目)
生長点は挿し芽作り。水に挿して根が出るのを待ちます。

待ちに待った、大葉の収穫。葉先が枯れる寸前でした。

(種まきから74日目)
チキンしそカツに。

美味しいねぇ。。香りも良いです。
摘心から4日経ち、水に挿した生長点に根が出てきました。

根が伸びてきたら、バジル同様、水耕栽培容器に定植してどんどん株を増やしていきます。
脇芽も育ってきました。

自宅で採れると最高に嬉しい香味野菜。今年もたくさん収穫できますように!

続きはコチラへ

2018_07_08
2018年 水耕栽培 大葉 ―摘心はまだ―
Category: 大葉
―初期生長がゆっくりな大葉―
一週間前と、ほとんど変わっていない大葉。

(6/17)(一週間前)

(6/24)(4/22種まき)(種まきから64日目)
種まきから64日。
大葉に向かってね、ちょっと言いたくなってきましたよ。
生長遅すぎやしません?
問いかけても返事は返ってこないので、種袋を見ると書いてあるんですよね。

ちょっと見えにくいですが、”まきどき”から”収穫時期”までが約3ヵ月ってことが。
こちら(「おもしろ野菜」シソ(紫蘇・大葉)栽培 育て方)にもね。
ということは、収穫開始は7月中旬頃かな。
約2年ぶりの栽培。大葉は初期生長に時間がかかることを思い出しました。
現在、大葉の草丈は29センチ。
6節目の上に、7節目が小さく見えてきたところです。

種袋に、収穫は「本葉が10枚以上になったら」とあるので、その通りに9、10枚目の本葉がある5節目のすぐ上を摘心する予定です。
なので、もう摘心する気満々ですが、まだ5節目と6節目の節間が短くてできない状態。
どうして節間が短いと摘心できないの?
摘心した茎を水に挿して、挿し芽を作りたいからだよ。
(誰と喋っているのかな?)
この調子だと、摘心は月末か7月初め辺りかな。
今日のような、日差しが強すぎない日が続いてくれるといいなぁ。
続きはコチラへ

2018_06_24