水耕栽培 ミニキャロル ―多収の特長が第3花房に出現―
Category: ミニトマト F1
―ミニキャロル、支柱を超える―
種蒔き(9/5)から85日目。第1、第2、第3花房が見えています。

(11/29)
既に芯先は、高さ60センチの支柱を35センチ超えています。
今のところまだ摘心は考えず、様子を見ています。
第一果房は艶が出てきました。

こちらは第三花房。第二花房までは蕾は12程度でしたが、いきなり30花余りに増えました。

(ミニキャロル:第三花房)
キャロルパッションF2の第三花房がこんな感じなので、多収のミニキャロルの特長が出てきたようです。

(キャロルパッションF2:第三花房)
その上の第4、第5花房の蕾の量はそうでもなく。寒くて躊躇しているのかな^^;とりあえず、毎朝欠かさず綿棒で人工授粉をしています。

(11/29:ミニキャロル)
―挿し木、定植―
9/5蒔きのミニキャロルからかき取った脇芽が発根し、育苗していました。

(前回の記事)
かき取ってからおよそ一ヵ月。その脇芽が随分大きくなってきました。

(11/29)
9/25蒔きのミニキャロルの容器に、この苗を定植しました。

定植穴はこんな感じ。2苗が絡むことのないように定植しています。

挿し木は最初の花房が低い位置にあるので、第三果房くらいまではリング支柱の中に収まってくれるのではないかと思っています。

(11/29)
そして、9/25蒔きのミニキャロルの株からも、第一花房直下のこの脇芽をかき取って…

現在、発根待ちです。

こんな感じで、省スペースでたくさん収穫できるように、株を増やしている最中です。
<栽培中の種はこちら>
楽天市場の鈴乃園さんで購入。
☆一粒おまけで15粒入っていました。
![]() |


2020_11_29
水耕栽培 ミニキュウリ ―昼間の窓辺は何℃?―
Category: きゅうり
―11月末のミニキュウリの様子―
あれから、一週間。
今週の収穫は8本でした。
まずは3陣株から。矢印の3本を収穫。

(11/23)
良い色をしています。

(11/23)
続いて、再び3陣株から、この2本を収穫。

(11/26)
トゲトゲがあるうちに収穫するといい感じです。

(11/26)
おかげでキュウリは毎日食べている気がします。

(ミニキュウリと鮭ご飯)
柚子皮でフルーティな甘酢漬けも。

(ミニキュウリと大根の甘酢漬け)
そして本日は、久々の2陣株からこちらの一本と…

(11/28)
またまた3陣株からこの2本。

(11/28)
3本を収穫しました。というわけで、今週の収穫は合計8本に。

(11/28)
それぞれの収穫本数は…
先陣株 :52本(撤収済)
2陣株 :47本
3陣株 :40本
合計139本。
2陣株は時間をかけて50本に到達しそうです。3陣株はどうかなぁ。
ぶら下がっている実の数が残り少なくなり、新しく咲いた花の数も減って株に勢いが無くなってきたように感じます。
朝の室温はもう15℃を切るようになりました。
もっと冷え込んでくると、いよいよ枯れてしまうかも知れません。
まだ辛うじて枯れずに済んでいるのは、朝晩冷え込んでも昼間の気温が…

20℃を超えているからかも知れないですね。14時の窓辺の気温は26℃に達していました。
※追記:曇りの翌日(11/29)の昼間の気温は15℃でした。
陽射しの有無で10℃以上も違いました。
窓辺がポカポカしていると、野菜が気持ち良さそうです。
この葉っぱ。何の野菜か分かりますか?葉が立体的なアレです^^

そうですよね。たわしです(笑)

たわしのような、ふさふさ、もさもさのわさびリーフです^^

(11/28)
このわさびリーフと同時に収穫したサニーレタスとミニキュウリをマヨネーズとあらびき胡椒で和えて、バケットを外側をパリッと焼いて、バターを塗って…
チーズとハムを挟んでサンドしただけなのに…白目を剥いてしまう美味しさ(笑)

わさびリーフがいい仕事をし過ぎです^^
そのほんのりとした苦みと風味にミニキュウリとサニーレタスの瑞々しさが合わさるうまみの相乗効果で、そりゃ白目にも気の抜けた身体にもなります(笑)
ほんと野菜が美味しいですね。

2020_11_28