正月明けも食べ過ぎ継続中
Category: アスパラ菜
明けましておめでとうございます

と、いきなり考える人の登場。
1/2のこと。お正月だから人が少ないだろうと期待して、上野の国立西洋美術館へ。期待は大きく外れて人だかり。
展示を観終わり外に出ると、広場の片隅の物陰に、ひっそりと考え込んでいる寒そうな人が。
すぐ後ろでは人人人でごった返しているのに、この場所だけ時間がエンドレスに止まっているような異空間の静けさ。
シャッターを2回切りましたが、思考の邪魔をしてしまったかな?

―今年の初挑戦は―
毎年、新しい野菜の栽培に挑戦してきました。
昨年挑戦したのは、スティックセニョールとミニトマト。
何とか無事に収穫することができました。
ミニトマトにいたっては、昨年425個収穫。もうハイポニカ様様です。
枯れる様子もなく、年が明けても収穫が続いています。
今年は新しく何を栽培しようかな?まだ何も考えておりません。
そろそろ、上の”考える人”のように、どうしようか考え込むことになりそうです。
―今年も収穫した野菜を使っておせちに―
12月にたくさん採れたのは、アスパラ菜、ミニトマト、チマサンチュ。次に小松菜、正月菜。今年も重箱を埋めてくれました。
一段目は出番がなく…

ハレの舞台は二段目から。端っこにチマサンチュ巻。

三段目にも真ん中にチマサンチュ巻。そして、左側のつくねの中にはアスパラ菜を、右側にはミニトマトのオレガノサラダを詰めました。

今年はちらし重。具材は昨年12月の主役、アスパラ菜を使いました。

(前回のアスパラ菜の記事はコチラ)
コリコリ食感の鮮やかな緑の茎と、黄色の花がきれいでした。

お雑煮にはもちろん、小松菜と正月菜を。

お正月だけではなく、日々の献立を助けてくれる窓辺の野菜たち。いつもありがとう!です。
そして例年のように食べ続けた三が日。正月が明けたら節制するぞ!と、晩ご飯はご飯とお味噌汁とお新香で十分!と固く誓うも、1/4。昼は控えることなく普通にランチを食べてしまい…
夜は何と…チャーシュー丼。。

仕事するとお腹空くからねと言い訳しつつ、でも休みの間も食べ続けていたじゃない…
収穫した赤チマサンチュをたっぷり敷いて、レジナとミニトマトも添えて、野菜たちが美味し過ぎるんです。。
よし。ダイエットは明日から始めよう!
今年もたくさん収穫できる良い年になりますように!
本年もよろしくお願いいたします。
アスパラ菜栽培の続きはコチラへ
- 関連記事

2018_01_04